
【取材・報道等に関するお問い合わせ】
店舗取材についてはお時間など出来る限り対応させていただきます。
下記までお気軽にご連絡ください。
タサキ薬局 本部 Tel. 03-3987-1931
タサキポイント変更のお知らせ
平素よりタサキ薬局・薬のタサキをご利用いただき誠にありがとうございます。
2025年8月21日(木)より、タサキ薬局・薬のタサキにてポイント還元率が変更となります。
期日 | ポイント付与金額 | 特典 | |
変更前 | 2025年 8月20日(水) まで |
税抜100円で 1ポイント |
300ポイント達成で 1,200円分の タサキお買物券と交換 |
変更後 | 2025年 8月21日(木) より |
税抜100円で 1ポイント |
1,000ポイント達成で 1,000円分の タサキお買物券と交換 |
〈移行キャンペーンのご案内〉
【実施期間】
2025年10月31(金)まで
【内容】
変更後のポイント制度においても、1000ポイントで1200円分のお買物券と交換できます。
マイナンバーカードを保険証として利用できます
タサキ薬局では顔認証付きカードリーダーを導入し、マイナンバーカードを保険証の代わりとしてご利用いただけます。
カードリーダーにマイナンバーカードを置くだけです。ご不安な方はスタッフが案内しますのでお気軽にお声がけください。

【医療情報取得加算】
当薬局ではオンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。
医療情報取得加算…1年に1回 1点
【医療DX推進体制整備加算】
当薬局では次のような取り組みを行い、医療DX推進体制整備加算を算定しております。
①オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報や薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導等を行う際に同意をいただいた情報を閲覧し活用しています。
②マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用することを促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
③電子処方箋や電子カルテ情報共有システムを活用する等、医療DXに係る取組を実施しています。
マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより、質の高い医療を提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。
当薬局はオンライン資格確認を行える体制を整えております。薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報の閲覧に同意いただいた方は取得した情報を活用して調剤を行います。
後発医薬品のある先発医薬品
(長期収載品)の選定療養について
2024年10月1日より、一定の条件を満たす長期収載品(特許期間を終了した医薬品)を選択した場合、従来の自己負担に加え、「選定療養費」を負担する必要があります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。





店 舗 情 報 Shop List
店舗情報
Shop List
外出しづらい毎日、買物に行きたくても行けない…そんな日々が続いていませんか?
でもOmise+ならお買物が出来ます!
いつでも、どこからでも、お買物を楽しんでいただける新しいサービスです。
ぜひご利用ください!
・ご来店いただいた際に「Omise+お届け商品明細書」を化粧品スタッフへご提示ください。
・Omise+での購入ポイント300円(税抜)ごとに1ポイント
(店頭にて購入された場合は100円(税抜)ごとに1ポイント)
・300ポイント貯まると、タサキ薬局大塚本店または薬のタサキアトレヴィ大塚店で使えるタサキ商品券1,200円分プレゼントいたします。
[ポイント有効期限]購入日より1ヶ月
[受付時間]平日 10:00〜20:00 / 日・祝 12:00〜19:00
[返品・交換]
タサキ薬局大塚本店 資生堂お客様窓口で対応いたします。



「室内だから大丈夫?」「熱中症の症状は?」
「熱中症になった時の対処法は?」
最近よく聞く『熱中症』の疑問にお答えします!
環境や社会の変化にともない、近年ニュースなどでよく見聞きするようになった熱中症。熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、身体が暑さに慣れない梅雨明けの時期にも起こります。また屋外だけでなく、高温多湿の室内で過ごしている時にもみられます。症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば予防することができます。熱中症を知り、自分でできる熱中症対策を心がけましょう。
『熱中症』とは,暑い環境で生じる健康障害の総称で、次のように分類されています。
・熱失神・・・皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少して起こります。脈は速くて弱くなります。
特徴・・めまい、一時的な失神、顔面蒼白
対処法・・・涼しい場所に運び、衣服をゆるめて寝かせ、水分を補給すれば通常は回復します。
・熱けいれん・・・大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
特徴・・・筋肉痛、手足がつる、筋肉がけいれんする
対処法・・・生理食塩水(0.9%の食塩水)を補給すれば通常は回復します。
・熱疲労・・・大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。
特徴・・・全身倦怠感、悪心・嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下
対処法・・・涼しい場所に運び、衣服をゆるめて寝かせ、水分を補給すれば通常は回復します。
・熱射病・・・体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。
特徴・・・体温が高い、意識障害、ふらつく
対処法・・・死の危険のある緊急事態です。集中治療のできる病院へ一刻も早く運ぶ必要があります。また、いかに早く体温を下げて意識を回復させるかが予後を左右するので、身体を冷やすなど、現場での処置が重要です。
乳幼児や高齢者は、熱中症を起こしやすい傾向にあります。特に暑い日や梅雨明けは注意しましょう。
乳児や幼児は、大人より新陳代謝が活発で体温が高いのが特徴です。しかし大人と比べて、汗腺の発達が未熟なため、うまく体温調節をすることができません。炎天下の車の中など、体温よりも周囲の温度が高くなる場所では、短時間で体温が上昇し、生命に危険が及びます。
晴れた日は地面に近いほど気温が高くなります。例えば気温が32℃のとき、地面から50㎝の高さでは35℃、5㎝の高さでは36℃以上になっていました。ベビーカーに乳幼児を乗せて外出するときは、様子を見ながら十分気をつけるようにしましょう。
高齢になると脂肪がつきやすくなる分、身体の中の水分の割合が少なくなります。同じ環境にいても高齢者の方が熱中症になりやすいのはこのためです。加えて高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくく、水分を十分に摂ることが難しいこともわかっています。また、高齢者は、心機能や腎機能が低下しがちなため、熱中症になった時の症状がより重篤になりやすい傾向にあります。
日常に潜む危険や救急処置など正しい知識を身につけて、暑い季節も安全に過ごしましょう。
