
タサキポイント変更のお知らせ
平素よりタサキ薬局・薬のタサキをご利用いただき誠にありがとうございます。
2025年8月21日(木)より、タサキ薬局・薬のタサキにてポイント還元率が変更となります。
期日 | ポイント付与金額 | 特典 | |
変更前 | 2025年 8月20日(水) まで |
税抜100円で 1ポイント |
300ポイント達成で 1,200円分の タサキお買物券と交換 |
変更後 | 2025年 8月21日(木) より |
税抜100円で 1ポイント |
1,000ポイント達成で 1,000円分の タサキお買物券と交換 |
〈移行キャンペーンのご案内〉
【実施期間】
2025年10月31(金)まで
【内容】
変更後のポイント制度においても、1000ポイントで1200円分のお買物券と交換できます。
マイナンバーカードを保険証として利用できます
タサキ薬局では顔認証付きカードリーダーを導入し、マイナンバーカードを保険証の代わりとしてご利用いただけます。
カードリーダーにマイナンバーカードを置くだけです。ご不安な方はスタッフが案内しますのでお気軽にお声がけください。

【医療情報取得加算】
当薬局ではオンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。
医療情報取得加算…1年に1回 1点
【医療DX推進体制整備加算】
当薬局では次のような取り組みを行い、医療DX推進体制整備加算を算定しております。
①オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報や薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導等を行う際に同意をいただいた情報を閲覧し活用しています。
②マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用することを促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
③電子処方箋や電子カルテ情報共有システムを活用する等、医療DXに係る取組を実施しています。
マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより、質の高い医療を提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。
当薬局はオンライン資格確認を行える体制を整えております。薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報の閲覧に同意いただいた方は取得した情報を活用して調剤を行います。
後発医薬品のある先発医薬品
(長期収載品)の選定療養について
2024年10月1日より、一定の条件を満たす長期収載品(特許期間を終了した医薬品)を選択した場合、従来の自己負担に加え、「選定療養費」を負担する必要があります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。




店 舗 情 報 Shop List
店舗情報
Shop List
外出しづらい毎日、買物に行きたくても行けない…そんな日々が続いていませんか?
でもOmise+ならお買物が出来ます!
いつでも、どこからでも、お買物を楽しんでいただける新しいサービスです。
ぜひご利用ください!
・ご来店いただいた際に「Omise+お届け商品明細書」を化粧品スタッフへご提示ください。
・Omise+での購入ポイント300円(税抜)ごとに1ポイント
(店頭にて購入された場合は100円(税抜)ごとに1ポイント)
・300ポイント貯まると、タサキ薬局大塚本店または薬のタサキアトレヴィ大塚店で使えるタサキ商品券1,200円分プレゼントいたします。
[ポイント有効期限]購入日より1ヶ月
[受付時間]平日 10:00〜20:00 / 日・祝 12:00〜19:00
[返品・交換]
タサキ薬局大塚本店 資生堂お客様窓口で対応いたします。



「なんとなくだるい」「眠りが浅い」「やる気がでない」そんなお悩み ご相談ください!
新年度の生活も慣れ始め、ゴールデンウィーク明け、なかなかエンジンがかからない方も多いのではないでしょうか?
気温の変化や環境の変化によるストレスが、体調を崩す大きな原因と言えます。病気の原因や誘因にストレスの関与が大きい病気があります。例えば、胃、十二指腸潰瘍、過敏性大腸炎、高血圧症、筋緊張性頭痛、円形脱毛症、書痙、痙性斜頸、メニエール症候群、頸肩腕症候群、神経性嘔吐、神経性食思不振症、過喚起症候群、不眠症、インポテンス、神経症的抑うつ状態、などの多くの病気があげられます。
ストレスは病気の発症・憎悪に関与するといっても過言ではありません。現代社会では、色々なものが便利になった反面、職場あるいは家庭内でのストレスが個人に重くのしかかり、身体的ストレスと精神的ストレスが複雑に絡み合っております。いずれにしても、ストレス解消には十分な休養が必要です。適量の飲酒・スポーツや趣味をもつことで、ストレスを発散させるのも解消法の1つと言えるでしょう。
5月は一年の中でも特にストレスに関係する病気が起こりやすいようです。理由は不明ですが、「日差しがキラキラまぶしく感じるとき、精神的に不安になりやすい傾向がある。」と言われてます。身体面では、5月は血圧が変動して高くなりがちです。入学や入社の研修もおわり緊張がほぐれる頃、いわゆる「五月病」が起こります。入学後、或いは一般社会人になった時、自分が想像していた環境とは異なるため、新しい環境に心がついていけずに起こる病気です。4月から続いた精神的緊張状態が、5月の連休によって弛緩し、再び新しい環境に適応する自信を喪失することが原因のようです。
更年期を迎えた女性は、閉経期ホルモン代謝の変化が、精神を非常に不安定にさせます。最近では、まじめで融通のきかない中年男性にも精神的に不安定な現象が見られ、男性の更年期と呼ばれます。更に、このタイプの男性が定年を迎える頃にも精神的に不安定な症状が現れます。新しい環境に適応する自信喪失が原因と考えられ、やはり5月に起こりやすいと言えます。症状が重い場合は、心療内科への受診やカウンセリングなどが必要となります。神経内科の領域でも、めまい・頭痛・しびれなど、ストレスの関与が大きい病気は、5月に多いようです。
ストレスが関与するめまいは末梢性であり、生命的危険性はあまりありません。しかし、稀に脳梗塞などが原因で起きる中枢性のめまいもあり、ふらつき、物が二重に見えるなどの症状が合併しています。また、ストレスが関与する頭痛は、肩こり、後頸部の筋肉の緊張などが多く、絡み合っておきる緊張性頭痛が圧倒的です。しかし、くも膜下出血や脳梗塞が原因の頭痛に注意する必要があり、この場合は、鎮痛剤の効かない激しい頭痛で、意識障害や麻痺などがみられることもあります。最近では、CTスキャンやMRIといった検査で脳や、脊髄の状態が非侵襲的(痛い検査ではない)に手に取るようにわかるようになってきてます。頭痛、しびれが気になる場合は、神経内科での受診をお勧めします。
五月病のような心身のスランプ状態への対策をまとめてみましょう。
・睡眠時間を確保する
・栄養のバランスの取れた食事を規則正しく取る
・仲間と話す
コミュニケーションの機会を大切にする
・一度に多くのことを達成しようと頑張り過ぎない
・スケジュールに余裕を持たせる
五月病はほとんどの場合、心身の一時的なスランプ状態で自力で乗り越えられます。五月病を乗り越える上で、重要なことは、不満や辛いことを話す機会を積極的に持つことです。同じような環境の仲間同士で愚痴を言い合ったりすると、心が軽くなるものですが、「話す」ことは心の病気の重要な治療法である、というのが心理療法の基本です。話すこと自体に、気持ちを軽くする働きがあり、他人の意見を知ることで、自分の問題を新しい角度から見ることができるのは大切なことだと思います。
気になる症状・体調不良がありましたら、ご遠慮なくご相談ください!
