top-1.jpg top-2.jpg top-3.jpg top-4.jpg top-5.jpg

TASAKI pharmacy

TASAKI pharmacy

japan tax free_tasakipm

【取材・報道等に関するお問い合わせ】
 
店舗取材についてはお時間など出来る限り対応させていただきます。
下記までお気軽にご連絡ください。
タサキ薬局 本部 Tel. 03-3987-1931


タサキポイント変更のお知らせ

平素よりタサキ薬局・薬のタサキをご利用いただき誠にありがとうございます。
2025年8月21日(木)より、タサキ薬局・薬のタサキにてポイント還元率が変更となります。
 

  期日 ポイント付与金額 特典
変更前 2025年
8月20日(水)
まで
税抜100円で
1ポイント
300ポイント達成で
1,200円分の
タサキお買物券と交換
変更後 2025年
8月21日(木)
より
税抜100円で
1ポイント
1,000ポイント達成で
1,000円分の
タサキお買物券と交換

〈移行キャンペーンのご案内〉

【実施期間】
 2025年10月31(金)まで
【内容】
 変更後のポイント制度においても、1000ポイントで1200円分のお買物券と交換できます。


マイナンバーカードを保険証として利用できます 

タサキ薬局では顔認証付きカードリーダーを導入し、マイナンバーカードを保険証の代わりとしてご利用いただけます。
カードリーダーにマイナンバーカードを置くだけです。ご不安な方はスタッフが案内しますのでお気軽にお声がけください。

【医療情報取得加算】
当薬局ではオンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。
 
医療情報取得加算…1年に1回 1点

【医療DX推進体制整備加算】
当薬局では次のような取り組みを行い、医療DX推進体制整備加算を算定しております。
 
①オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報や薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導等を行う際に同意をいただいた情報を閲覧し活用しています。
②マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用することを促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
③電子処方箋や電子カルテ情報共有システムを活用する等、医療DXに係る取組を実施しています。

マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより、質の高い医療を提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。 
 

当薬局はオンライン資格確認を行える体制を整えております。薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報の閲覧に同意いただいた方は取得した情報を活用して調剤を行います。


後発医薬品のある先発医薬品
(長期収載品)の選定療養について

2024年10月1日より、一定の条件を満たす長期収載品(特許期間を終了した医薬品)を選択した場合、従来の自己負担に加え、「選定療養費」を負担する必要があります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

タサキ薬局大塚駅前店・タサキ薬局二丁目店

  Instagram

 
2025.06.05
調剤薬局店舗の営業時間が7月1日より変更となります。
 
2025.05.14
タサキ薬局・薬のタサキ
2025年8月21日よりタサキポイントの特典が変更となります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 

 

タサキ薬局 大塚本店
薬のタサキ アトレヴィ大塚店 共通
公式LINEです!

 

友達登録でLINE限定
タサキポイント2倍クーポンをプレゼント
 
LINE 友だち登録してください 
タサキ薬局 大塚本店 & 薬のタサキ アトレヴィ大塚店
[公式アカウント] @wpw6485h
 

店 舗 情 報   Shop List

店舗情報
Shop List

 
 

タサキポイントが貯まる
資生堂オンラインショッピングサイトができました!
資生堂からのお知らせです!

 
外出しづらい毎日、買物に行きたくても行けない…そんな日々が続いていませんか?
でもOmise+ならお買物が出来ます!
いつでも、どこからでも、お買物を楽しんでいただける新しいサービスです。
ぜひご利用ください!
 

 
Omise+ご利用時のタサキポイントについて
 
・ご来店いただいた際に「Omise+お届け商品明細書」を化粧品スタッフへご提示ください。
・Omise+での購入ポイント300円(税抜)ごとに1ポイント
(店頭にて購入された場合は100円(税抜)ごとに1ポイント)
・300ポイント貯まると、タサキ薬局大塚本店または薬のタサキアトレヴィ大塚店で使えるタサキ商品券1,200円分プレゼントいたします。
 
[ポイント有効期限]購入日より1ヶ月
[受付時間]平日 10:00〜20:00 / 日・祝 12:00〜19:00
 
[返品・交換]
タサキ薬局大塚本店 資生堂お客様窓口で対応いたします。

 
6月号
 
梅雨の季節、痛みの原因は
気温・湿度・気圧

「関節が痛い」「むくみやすい」「なんとなくだるい」そんなお悩み ご相談ください!
 
 緊急事態宣言も解除され少しずつですが普段の生活に戻りつつあると思いますが、まだまだ油断はできません。さて、6月に入りいよいよ梅雨入りの季節がやってきました。
 今年は気温が平年より高く、降雨量は平年並みと予想されています。
 梅雨時期になると、膝の痛みが悪化する方を多くみかけます。痛みが生じるのは膝だけでなく、肩や腰など全身に生じます。
「何だか膝が痛むな…これから雨がふるのかも?」関節の痛みが出てくると、このような天気の悪化・変化を予測してしまいますよね。では、なぜ梅雨時期になると関節痛が起こりやすくなるのか?
その主な理由は・・・「気温」「湿度」「気圧」です。
 
 寒い冬が開けて季節は春に。気温の上下こそあるものの、湿度はそこまで高くなく4月はまだ台風も上陸しません。しかし、5月中旬頃〜下旬頃からそれまでの天気とは一転し、「梅雨」に突入します。気温はやや低めになり、湿度は非常に高くジメジメしてきます。さらに、台風が近づいてくると気圧も下がってきます。
 このように環境が変化すると、身体がそれに対応しようと働きます。すると神経系(自律神経)に変化が生じ、これがキッカケで関節痛が起こるというように言われています。梅雨に入ると気分が落ち込む・・とか、何だか体が重くてダルい・・と感じることがあると思います。気分の落ち込みと関節痛が生じるメカニズムは基本的にはほぼ同じです。天気が不安定な梅雨時期だからこそ、自律神経の働きにも変化が生じやすく、いろいろな症状が出てくる、ということです。

 東洋医学では梅雨時は空気中の水分が増えて、カラダの中に『湿邪』というものが入り込みやすい時期と考えます。日本はもともと湿度が高いため湿邪に侵された人が多く見られます。また、近年の『水飲めブーム』の影響で、気候だけでなく外的な要因で湿邪や水のとりすぎから来る水毒になる方も増えています。
 健康な人は食事でえた水分はカラダをスムーズに巡り、汗や尿として排出されますが、『食べ過ぎ・飲み過ぎ』『体質的な胃腸虚弱』などにより体内に水が溜まってしまうと『気・血・津液』の流れが悪くなったり、五臓六腑の働きの邪魔をするためカラダの機能が低下して体内に溜まったものを『湿邪』といったりします。この『湿邪』は漢方の世界では病気の原因と考えられる様々な種類の『邪』とくっついて悪さをすると考えられています。アトピー性皮膚炎などに代表されるような熱の邪とくっついてできた『湿熱の邪』になったり、風邪(ふうじゃ)といっしょになると『風湿の邪』(代表的な症状は関節リウマチ)になったりと非常に厄介ですので、日頃からカラダの中にこの『湿』を貯めこまないようなセルフケアが必要でしょう。
 

≪梅雨時期の関節痛の予防法≫

 
①『運動』
・・・適度な運動は体の中から痛みの原因となる余計な水を排泄し気分転換になります。
 
②『半身浴』
・・・雨が降っていて運動ができないときは半身浴で汗をかくことがお勧めです。38-40℃の
湯に胸から下だけゆっくりと浸かりましょう。
 
③『睡眠』
・・・どんな体調不良にもきちんと体を休めることが重要です。
 
④『体を冷やす食べ物を控える』
・・・生ものや果物、生野菜は体を冷やすので控えたほうが良いでしょう。
 
⑤『エアコンはドライに』
・・・部屋の湿度を下げることで、体の中からの水分の排泄がスムーズになります。